母なるカンナビノイドCBGについて解説
ブログ記事をシェア
前回のブログで、大麻草に含まれるいくつかの特徴的なカンナビノイドについてご説明しましたが、今回はCBGについて掘り下げていこうと思います。
CBG(Cannabigeol、カンナビゲロール)はCBDやTHCといった主要なカンナビノイドの元となるカンナビノイドのため、”カンナビノイドの母”とも呼ばれています。
1964年にイスラエルの研究者Yehiel GaoniとRaphael Mechoulamによってはじめて発見され、精神活性作用がなく薬理効果が高いことから注目を集めるようになりました。
母なるカンナビノイドCBG
大麻草が成長していく過程で、まずはCBGA(カンナビゲロール酸)という酸性型で存在しています。植物の成長の過程で、CBGAはTHCの前駆体であるTHCAや、CBDの前駆体であるCBDAといった酸性フォームが作られます。
酸性型のCBGA、THCA、CBDAは熱により脱炭酸されると、それぞれCBG、THC、CBDに変換されます。
CBGはあらゆるカンナビノイドの原点となるカンナビノイドです。
ヘンプの品種によるカンナビノイド含有率の違い
大麻草の品種によりますが、CBGのほとんどがTHCに変換される品種や、CBDに変換する品種(ヘンプ)があり、成長していく過程で植物中に含まれるCBGの量は少なくなってしまいます(1%未満)。
近年の栽培技術で、CBGを高い割合で含有する品種も作られており、タイプⅣと呼ばれています。
- タイプI==>THC高含有の品種
- タイプⅡ==>CBD/THC混合品種
- タイプⅢ==>CBD高含有の品種
- タイプⅣ==>CBG高含有の品種
ちなみに、CBG高含有のタイプⅣの品種のヘンプは、主にフランスで栽培されているそうです。品種改良されたヘンプであると、CBGを18~20%も含有しています。
もともと、含有量が少ないカンナビノイドであったため、1964年に発見されて以来あまり研究が進んでいなかったCBGですが、近年、薬理効果や医療的効果について研究が始まりました。
CBGには、どんな優れた良い働きがあるのでしょうか?
CBGの身体への期待される良い働き
試験管内や動物実験ではありますが、いくつかの研究で、下記のような疾患や症状に、良い働きが期待できることが示唆されています。
参照:Meet CBG, the New Cannabinoid on the Block
先のカンナビノイド生成チャートからもわかるように、CBDはCBGから作られるため、CBDとCBGの働きもとても似通っています。
どちらも、高い抗酸化作用、神経保護作用があり、一緒に使うこと”アントラージュ効果”により、働きが更に高まり、双方の高い抗炎症作用により神経炎症の症状を緩和に役立つ可能性もあります。
また、日本臨床カンナビノイド学会のサイトにも、CBGの薬理学的症例について日本語で読むことができます。
カンナビゲロール(CBG)の薬理学的症例(総説)
”CBGはカンナビノイド受容体においてΔ9-THCとCBDの間に親和性と活性の特徴を示すが、α-2アドレナリン受容体及び5-HT1Aとの相互作用において特異的なようです。研究は、CBGが神経疾患(例えば、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症)、炎症性腸疾患の治療に可能性があることだけでなく、抗菌活性を有することを示しています。”
とあり、今後の研究結果に期待したいですね。
CBG配合の製品は?
CBGはマイナーカンナビノイドで、ヘンプに含まれ量も微量であることから、製品にCBGが含まれているのはわずかであることが多いです。
まだまだ研究もはじまったばかりであり、CBGを単体で高容量摂取するというよりも、CBDと一緒に使用するのが一般的なようです。
そこでおすすめしたいのが、CBDfxソフトジェルカプセル。
”1粒にCBD 25mg/CBG 3mg”と、CBGがしっかり配合しているので、摂取量もわかりやすいですね。
CBDやCBGがどのように働くか、人によって感じ方も違い、また適切な摂取量というのも異なるので、はじめは1粒からはじめてみて、あなたの身体にどんな反応が現れるか確認してみてください。
CBDとCBGのアントラージュ効果を確かめてみませんか?
Green Zone Japanの正高先生が、YouTubeでCBGについてわかりやすく解説していらっしゃいます。